節分は「鬼は外、福和内!」といいながら炒り豆を撒く季節の行事ですよね。
節分は季節の節目という意味の日だから、立春の前日だけじゃなく、立夏や立秋、それに立冬の前の日も節分と呼ぶそうですね。
なのに、なぜ2月の節分だけあんなに盛大に豆まきとかをやるんでしょうね。
ここでは、節分の豆まきの意味、由来について紹介していきます。
節分の豆まきの意味、由来とは?
節分って、じっくり考えてみると、面白い事が一杯、いささか不思議な行事ですよね。
本来節分は今で言う大みそかのような存在、遊び半分にお祝いするものじゃないそうです。
言われてみれば確かに、昔は旧暦だったから、今の節分の頃が一年の終わりという事になります。
だから、今の私たちが年末に少しでもイヤな事は片づけたいと思うような気持で、昔の人は節分に厄払いをしたのかも知れません。
節分とは何の関係もないんだけど、ほら、冬至の日にゆず湯にはいるでしょう。
あれもゆずの香りで邪気を払うために始まった風習だと言われているみたいだから、多分節分と似たような理屈。
きっと節分の豆まきと同じで、鬼を追い出して新しい年を迎えたいという願いが込められているのではないかと思います。
実は、節分の豆まきに付き物の「鬼は外! 福は内!」のセリフ、もともとは節分用のものではなかったそうですよ。
節分の風習の中に「豆打ち」という儀式はあったようですが、大昔は今のように「鬼は外! 福は内!」とは言わなかったみたいです。
このセリフはもともと、日本の節分ではなく、中国の「ついな」と呼ばれる行事の中で使われていた者だそうです。
しかもこのついな、節分に行う豆まきとは全く違う行事で、弓矢などで邪気や厄を追い払うもの、事実感じでは「追儺」と書いたようです。
その後、日本にも伝わり、かつては節分ではなく年の暮に宮中で行われていたみたいですね。
でも、昔は旧暦だったから、ちょうど今の節分の頃に年末年始を迎える事になったわけです。
節分の豆の種類および名前は?
この節分の豆、実は大豆を炒って作られたものです。
なぜ、大豆を炒って作るのでしょうか?
それは、生豆を使って「拾い忘れたものから芽が出るとよくないことがある」と言われているからです。
この節分の豆は水で戻すと、水煮大豆と同じように料理に使えます。
でも、最近では節分の豆の種類が増えています。
大豆ではなくピーナッツや落花生を使う人たちが増えているそうです。
ピーナッツを使うのは、「下に落ちた豆を食べるなんてきたない」と思う人が最近になって増えたからですね。
この風習は新潟地方から広まったようです。
落花生は、まいた後、殻に入った豆を拾ってすぐ食べれるし、豆食べて美味しいからですね。
節分の豆のレシピは?
節分の日に年の数だけ、あるいは年の数より一つ多めに食べる節分用の福豆。
あの節分用の福豆って、一袋買うと、どうしても残っちゃいませんか。
まあ、節分の夜に家族総出で盛大に豆まきをすればそんな事もないかも知れません。
節分豆は節分の日に撒いたり年の数だけ食べるしか使い道がないのでしょうか。
節分豆を使った最もポピュラーなレシピは豆ご飯、確かに簡単だし、栄養もあって良さそうですね。
他には、市販の大豆の代わりに炒め物やお吸い物の具として節分豆を使っても美味しいようです。
節分豆のそぼろ炒めやチリソース仕立てなど、結構沢山のレシピがありますよ。
あと、節分豆の使い方ではなく、作り方のクッキングレシピがあります。
節分用の豆は普通スーパーなどで袋や升に入ったものを買いますよね。
でも、あの節分豆って、案外簡単に家で作れるみたいですよ。
どうやら、大豆をフライパンでからからに炒れば節分用の福豆になるようです。
まとめ
毎年節分の後にはいろいろな豆まきシーンの動画が添えられたブログやサイトがアップされます。
伝統行事というのは実にほのぼのしていいもの、そんな節分のビデオはどれも楽しいものばかりです。
今年もいろいろな方の節分ブログやサイトを楽しみにしたいものですね。