おせちの本当の意味とは?料理の内容は?生ものを入れてもいいの?

20151028-2

おせち料理というと、重箱に入った煮物や酢の物で、お正月に食べるものというイメージがありますよね。

元々主婦がお正月くらいはのんびり休めるようにというところから生まれたものだという事をよく聞きます。

確かに、昔ながらのおせち料理の中身は、煮物や酢の物、それに乾物が主流で、いかにも日持ちしそうな気がします。

けれど、おせちの本当の意味は別のところにあるようですよ。

ここでは、おせちの意味、料理の内容、そして最近はやりの生おせちについて説明します。

スポンサードリンク

おせちの本当の意味とは?

おせちといえば、お正月のお祝い料理ですが、本来は節日のための料理のことを意味しています。

節日というのは、中国の暦による季節の変わり目のことで、平安時代には宮中で宴が催されており、そこでのお祝い料理をお節供と呼んでいました。

このお節供は、おせちくと読むのですが、これが略されておせちになったんだそうです。

現在のようなおせち料理が広まったのは、江戸時代後期に江戸の庶民が生活に宮中行事を取り入れたのがきっかけといわれています。

そして、今ではお正月のお祝い料理だけをおせち料理と呼ぶようになったんですね。

おせち料理は、新年を祝うだけでなく、家族の健康や農作物の豊作を願うお料理でもあります。

おせちに入っているお料理にはそれぞれ意味があり、様々な願いが込められています。

黒豆にはまめに働けますようにという意味があります。

また、数の子は子孫繁栄を、田作りは五穀豊穣を願っていたりと色々知っていくとおせちもとても楽しいですよ。

昆布巻きなどの昆布は喜ぶにかけていて、おせち料理だけでなく、鏡餅にも使われる縁起物ですね。

おせち料理ってすごく色々な意味が含まれていて、日本人というのは、神様や縁起をすごく大切にしてきたんだなと思います。

おせち料理の内容とは?

おせち料理があることで、主婦にとってもお正月三が日は家事から解放され、ゆっくりすることができました。

このため、おせち料理の内容というのは、保存のきく食材、あるいは日持ちのするものが多く入っています。

おせちの内容って、地域によっても違うし、各家庭によっても少しずつ違っています。

私の友人宅のおせちの内容は一つのお重すべてが黒豆だったり、田作りだったり。

また、別の友人宅のおせちの内容はエビフライやハンバーグなど子供が好きそうなものがたくさん入っていました。

スポンサードリンク

最近ではおせちを家で作らず、デパートやホテル、インターネットの通信販売で購入する人も増えているようです。

ホテルのおせちを一度食べたことがありますが、とても豪華な内容で、またすごく綺麗にお重が詰められていて感動しました。

伝統的な内容のおせちもいいけど、たまには豪華なお重でお正月を迎えるのも素敵ですね。

おせち料理に生ものを入れてもいいの?

最近は、生おせちが人気を博しているようですが、おせち料理に生ものはねぇ。

やっぱり私は生おせちなんて邪道だと思うわ、神様や仏様に失礼よ。

と、うちのお姑さんはおっしゃるんですけどね、お正月に生ものを食べちゃいけない習慣なんかあったかしら・・・。

確かに、昔は冷蔵庫とかがなかったから、生おせちは絶対NGだったと思いますよ。

でも、それは、邪道だとか、神様や仏様に対してどうのこうのっていう意味もあっただろうけど、それ以上に日持ちの問題が大きかったんでしょう。

ようするに、生おせちはとてもじゃないけど大晦日に作って、三が日食べるなんて無理だったんですよね。

だから、あえて日持ちのする煮物や焼き物や酢の物ばっかにした訳ですよ。

だとしたら、冷蔵庫が普及し、食材の日持ちが可能になった今においては、生おせちも全然OKだと思いますよね。

生おせちと言っても、勿論、全てが生ものだけで作られている訳じゃないですよ。

大抵は、生ものと煮物や焼き物、それに酢の物や最近だと揚げ物なんかが、バランス良く詰められているという感じですよね。

例えば、エビやカニのむき身が入っていたり、サーモンのマリネが入っていたりという風に、生おせちは年代を問わず楽しめるように工夫されています。

しかも、通販やデパ地下の宅配サービスなどで購入すると、真空パックで送られて来るものも多いので、食べたい時に、食べたい物が出せるという利点もあります。

まとめ

関東では数の子・田作り・黒豆を上げる人が多いかと思いますが、関西では黒豆よりたたきごぼうが重要だったりなんかもします。

とは言え、関西にはやはり本場丹波の黒豆がある以上、やっぱり煮豆もおせちには欠かせません。

という事で、実際には数の子・田作り・たたきごぼう・黒豆の祝い肴四種が必要不可欠だったりなんかする訳です。

他にも、関東・関西を問わず、栗きんとんはおせち料理の超人気メニュー。

おまけに、関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、あれは関西では「ごまめ」と言います。

北海道や東北では、元旦の朝ではなく、大晦日の夜におせち料理を食べる習慣のある地域も少なくないようです。

まあ旅行先ならそれなりに一般的な慣わしを重きにおいてくれるでしょうし、いろいろ教えてもくれるでしょう。

けれど、嫁ぎ先の田舎や親戚の家ではそうもいかない事もありますから、やはりこうした地方独特のおせちの風習というのは勉強しておいたほうがいいでしょうね。

スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

協議離婚と調停離婚の違い?進め方は?財産分与や慰謝料は?子供は?
個人事業主の確定申告 開業届出していない場合は?経費は?やり方は?
めまいと吐き気の症状は病気?原因はメニエール病?効くツボは?
口臭を予防する歯磨きの方法とは?薬はあるの?どんなグッズが良い?
秋の衣替えの時期は?どんなコツが必要?洗濯でのトラブルとは?
メンズ香水を女性がつけるのは?女性に人気なのは?ブランドは?
スタッドレスタイヤの寿命は年数?溝の減り方?走行距離?
インフルエンザのピークは2月で全国的に流行?種類は?予防接種は?
外貨預金は投資初心者におすすめの資産運用?金利は?確定申告は?
通園バッグで人気のブランドは?人気アニメのキャラクターものは?
センター試験の対策 英語では?数学では?問題集でおすすめなのは?
visaギフトカードを貰ったが取扱店は?お歳暮用に購入?販売店は?
ダメージヘアって本当に切るしかないの?原因は?改善するには?
ブルガリの香水 女性に人気なのはオムニア?アメジスト?プールオム?
金運上昇の方法 評判の神社は?新しい財布に替える?手相が変化?

Menu

HOME

TOP