節分に豆まきをするのは当たり前の風習ですが、なぜ豆を撒くの、ちょっと不思議に思いませんか。
そもそも節分というのは季節の節目と言うか変わり目というか、とにかくその字の通り、季節を分ける日なんですよね。
冬から春になる日、春から夏になる日、夏から秋になる日、秋から冬になる日、とね。
だけど、豆まきをしたり、巻き寿司を食べたりするのは立春の前日の節分だけ。
立夏の前日も、立秋の前日も、立冬の前日も暦の上では節分なのに…。
何故、節分に豆まきを行うの?
節分の豆まきは「鬼は外、福は内!」だから、結局のところ、厄払いなんですね。
節分の豆は本来その年の年男が撒くものだそうですが、最近は多くの家庭で鬼はパパの役目になっていませんか。
本当は、節分の豆はパパに任せて上げなきゃいけないようですよ。
でも、我が家では出来る事なら、節分の豆まきはカットしたい行事の一つです。
うちのようなマンションでは節分に豆を撒くと、後の掃除が大変ですから。
それに、いくら節分だからと言って、よそのお宅の前の廊下まで豆を撒く訳にも行きませんしね。
やはり節分の豆まきは子供にとっては楽しいイベント、出来ればやらせてあげたいとは思います。
節分の豆まきの由来とは?
節分は最近では恵方巻きと言われる太巻き寿司を丸かぶりする習慣もすっかり定着しましたね。
節分の風習の中に「豆打ち」という儀式はあったようですが、大昔は今のように”鬼は外!福は内!!”とは言わなかったみたいです。
このセリフはもともと、日本の節分ではなく、中国の「ついな」と呼ばれる行事の中で使われていた者だとか…。
しかもこのついな、節分に行う豆まきとは全く違う行事で、弓矢などで邪気や厄を追い払うもの、漢字では「追儺」と書いたようです。
その後日本にも伝わり、かつては節分ではなく年の暮に宮中で行われていたみたいですね。
でも、昔は旧暦だったから、ちょうど今の節分の頃に年末年始を迎える事になります。
どうやら、節分に「鬼は外! 福は内!!」と叫びながら豆まきをするようになったのは、その辺りに秘密があるような気がしませんか。
もしかしたら、このついなと言う行事と節分の行事が合体したのかも知れませんね。
節分の豆まき、豆のレシピは?
節分の日に年の数だけ、あるいは年の数より一つ多めに食べる節分用の福豆。
あの節分用の福豆って、一袋買うと、どうしても残っちゃいませんか。
まあ、節分の夜に家族総出で盛大に豆まきをすればそんな事もないかも知れませんが…。
この節分豆、当たり前の事ですが大豆を炒って作られたものです。
そこで、この節分豆は水で戻すと、水煮大豆と同じように料理に使えるのだそうです。
節分豆を使った最もポピュラーなレシピは豆ご飯、確かに簡単だし、栄養もあって良さそうですね。
他には、市販の大豆の代わりに炒め物やお吸い物の具として節分豆を使っても美味しいようです。
節分豆のそぼろ炒めやチリソース仕立てなど、結構沢山のレシピがあります。
まとめ
節分用の豆は普通スーパーなどで袋や升に入ったものを買いますよね。
でも、あの節分豆って、案外簡単に家で作れるみたいですよ。
どうやら、大豆をフライパンでからからに炒れば節分用の福豆になるようです。
節分に恵方を向いて巻き寿司を食べる習慣は割と最近始まったらしくて、どこかのお寿司屋さんが節分にお寿司を食べて貰おうと思って始めたそうですね。
でも大当たり、今や節分に巻き寿司を食べるのは当たり前の儀式みたいなものですよね。
それはそれですごくいい節分の習慣じゃないかなぁっと私は思います。