センター試験の対策 英語では?数学では?問題集でおすすめなのは?

20160103-03

今年のセンター試験の本試験ですが、平成28年1月16日(土)~17日(日)に実施されます。

センター試験の対策は、高校生の多くが苦慮するものでしょう。

国公立大学を中心とした大学進学を目指した場合にはセンター試験の対策が必須となります。

センター試験の対策で重要なのは苦手科目の強化、と考えている方は多いでしょう。

ここでは、センター試験の対策として英語と数学のポイント、そして話題の問題パックについて解説していきます。

スポンサードリンク

センター試験の対策 英語では?

センター試験対策の英語で求められるのは、何よりスピードと、基礎的な知識になります。

時間が短いセンター試験においては、英語の試験の時間配分がとても重要になってくるのです。

英語の試験の時間配分をしっかり捉えることが、試験対策につながります。

英語の試験では、発音・アクセント問題 、文法・語彙問題、文章並べ替え問題、図や表を読み取らせる問題、会話文を題材にした問題、長文読解問題が大事です。

時間配分ですが、発音・アクセント問題、文法・語彙問題には20分、文章並べ替え問題では15分かけます。

そして図や表を読み取らせる問題には15分、会話文を題材にした問題を10分、長文読解問題を20分で解くのが、英語のセンター試験対策のコツになります。

これらの問題を80分で解くように訓練することです。

1番厄介なのが文章並べ替え問題なので、模試をしっかり受けて英語の験対策をしていきましょう。

文章並べ替え問題にはゆっくり時間をかけて解くというのが、英語の試験対策ではポイントになります。

大体、15分くらいかけ、わからなければもっと時間をかけてもよく、絶対に焦らないことです。

発音・アクセント問題、文法・語彙問題は、単に知識を問われているだけなので、答えがわからい時でも、どんどん進むことです。

図や表を読み取らせる問題、会話文を題材にした問題は比較的簡単な問題が多いので、これらも素早く終わらせることです。

余った時間を文章並べ替え問題、最後の長文読解問題に回せるように尽力するのが、英語のセンター試験対策としては重要です。

まず、高得点を取るために、文章並べ替え問題をうまく乗り越えることです。

長文読解問題は時間をかければ高得点が狙える問題なので、そのことをしっかり頭に入れておきましょう。

センター試験の対策 数学では?

センター試験対策で数学を勉強していくと、ほぼパターン化していることに気付きます。

何回も過去問や模擬試験を解くことが、数学のセンター試験対策になり、そうするとどんな問題が出るのかがわかってきます。

高校生なら、センター試験形式の模擬試験を解いていけば、それがセンター試験対策につながるでしょう。

ただ、数学は苦手でまったく点が伸びないという人もいます。

数学は、2科目200点のうちいくらぐらい取れるかで、いくつかのパターンに分けることが大切になってきます。

スポンサードリンク

0~100点くらいの人は、数学のセンター試験対策として、問題数が圧倒的に足りないことになります。

その場合の数学の試験対策としては、教科書の問題やチャートの簡単な問題をたくさん解くことです。

そして、数学の試験対策として一番大切で、てっとりばやいのが授業で、授業中に問題をきちんと解いていれば、すぐに点数が上がる可能性があります。

一度得点が取れるようになれば一気に点が伸びるので、数学のセンター試験対策は、苦手だとあきらめずにやることです。

100~150点くらいの人は、ここから点数を伸ばすには、まずスピードアップを意識することです。

スピードが付いてくると平常心を保ちやすくなるので、ケアレスミスが減り、数学のセンター試験対策としては有効になります。

センター試験は一発勝負なので、数学では、安定感を養うことが大切です。

150点以上の人は、ミスが大きな問題になりかねないので、自分でセンター試験対策の問題集を買って、自分のクセを改善することです。

パニックに陥りやすい人は、気分転換の方法などを見つけるように努力することです。

センター試験の対策 問題集でおすすめなのは?

センター試験対策にはとても役に立つものがあり、それが今人気になっているのが問題パックです。

6教科17科目の予想問題が問題集としてパックになっているのが、センター試験対策の問題パックです。

英語リスニング問題を含め、すべてオリジナル問題が問題パックには含まれています。

本番同様の問題冊子とマークシートで構成されているので、問題パックは、とても役に立ちます。

解説も徹底してわかりやすさを追求していて、問題パックに、自己採点表まで付いています。

そして最近では、駿台、河合など、本屋では色々な出版社のセンター試験対策の問題パックが販売されています。

これらは、難易度がそれぞれ気になりますが、基本的にはどこの問題パックでも、ほとんど一緒です。

出版社のよって多少毛並みは違いますが、問題パックでは、各予備校の作成者の意図やクセが出る程度です。

しかし、厳密に言えば、問題パックは、難易度の差は多少あるようです。

では、駿台、河合塾、進研、Z会などが出しているセンター試験対策の問題パックの中で、難易度が一番高いのはどれなのでしょう。

ちなみに駿台の問題パックをするとよくわかりますが、これは模試よりはやさしくなっています。

難しい問題パックの順序を並べると、Z会、駿台、河合、進研という順番になります。

その中で、河合のセンター試験対策の問題パックが、一番センターレベルに合っていると言われています。

ただし科目によってどの教材が良いかが別れてくるので、センター試験対策の問題パックを選ぶときは、慎重を期すことです。

まとめ

センター試験対策の問題パックと実戦問題集が、どちらか良いかは、迷うところです。

でも、そうした判断は、結局は個人の考え方次第で、センター試験対策の問題パックと実践問題集の選択は、その人次第です。

河合の問題パックは、河合塾の講師が、センター試験の問題傾向を研究して作っているので、おすすめです。

ただ、出版社や予備校講師の独自の考え方が入っているので、河合の問題パックをしていると、時々意味がわからない問題に遭遇することがあります。

河合の問題パックは、難易度は比較的高く、英やや難、国やや易、世難、リス易と言った感じです。

スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

ジャンプワールドカップ男子 2016オスロ大会 葛西紀明の結果速報?
北海道新幹線 札幌から東京までの料金が高い?割引にする方法は?
大谷翔平 2016年の試合予定と結果速報?奪三振数は?ホームランは?
スウェーデンオープン2016女子 石川佳純 伊藤美誠の試合予定と結果速報
さつまいものレシピとして簡単なのはお菓子?それともサラダ?
卓球オーストラリアオープン2017男子ドロー 張本智和/丹羽孝希は?
金運上昇の方法 評判の神社は?新しい財布に替える?手相が変化?
世界フィギュアスケート選手権2016 羽生結弦の結果速報 順位と得点
福袋で子供服を販売する人気ブランドは?女の子用のは?通販で買える?
ワールドカップジャンプ女子 ニジニ・タギル 高梨沙羅の第3戦と第4戦
卓球ジャパンオープン2017男子ドロー 張本智和/丹羽孝希が中国に挑む
世界卓球2017女子 ドローと日本代表 平野美宇の試合日程と結果速報
男子卓球グランドファイナル2016 試合日程と結果速報
マダニの感染症の種類と症状は?検査する方法は?治療する方法は?
ワールドカップジャンプ女子 2016-2017 高梨沙羅 日程と結果速報

Menu

HOME

TOP